[binllion] エラーハンドリング
エラー処理を行う ここでunwrap()について考えてみましょう。 このコードの中でunwrap()が使われているのは下記の3箇所です。 enable_raw_mode()のドキュメントを見ると、enable_raw_m…
Detailsエラー処理を行う ここでunwrap()について考えてみましょう。 このコードの中でunwrap()が使われているのは下記の3箇所です。 enable_raw_mode()のドキュメントを見ると、enable_raw_m…
Detailscrateの追加 では端末を制御してrawモードにするためにcrateを使うようにしましょう。このような機能を提供するcrateは複数ありますが今回はcrosstermを使用します。 下記のcargo addコマンド1を…
DetailsRustのコードを書いてみる アプリケーションの最初のステップとして、サンプルで作られたmain.rsを書き換えてみましょう。 このコードは単純に標準入力から押されたキーの文字を読み込んで表示します。 まず最初にコメント…
DetailsCanvaに買収されたAffinity Photoなどレタッチソフトを扱うSerifで今年もサマーセール?をやっています。 というかサマーセールにしては時期が早いですね。サマーセールは今回で2回目ですかね。終了時期は不明…
Detailscargoでプロジェクト初期化 ここまでで作業を開始できる状態になっていると思います。早速Rustのプロジェクトを作ってみましょう。 cargo new コマンドあるいはcargo initコマンドでRustを始めます。…
DetailsRustのインストール 開発のためのRustのセットアップから始めたいと思います。 使用するプラットフォームはLinux環境になります。ですが、コードはなるべくどの環境でも動作するようなものにしたいと考えています。が個々…
Details副題 Build your own binary editor in Rust 前回postで学習機会を作るためにRustで何かアプリケーションを作りたい、と書きましたがネタを探しているとBuild your own t…
DetailsRustはたまに触る程度で継続的にプログラミングを行っていないので時間が立つと忘れてしまいます。継続的に触れる機会としてなにかアプリケーションを作ろうと思います。ということでまずは見た目から。Rustで気になるGUI c…
Details